おはようございまーすっ!!!
新年明けちゃってますね、おめでとうございます✨
今年もよろしくお願い致します(^^)/
もうね、何度かブログ書こうとしてたんですが、
タイミング逃しまくりで今になってしまいました!
だが、あえて言おう!
私は好きな時に、好きな事を、好きなように書くスタイルだ!←
挨拶はほどほどにして、本題にいきましょう!
もう新年の抱負って考えましたかね?
「そんなもん大したことないでしょ?」なんて思った方!
人間とは不思議な生き物で、抱負や目標を設定すると達成したいという意欲が湧くものですぞ!
そこらへんをちょこっと心理学を交えながらいってみましょう!!!
目指せ、新年を幸せに!成長できる年にしよう!!!

抱負(目標)は、欲望を忘れて欲求ベースにする。
欲望とは何か?
欲望。
それは心をかき乱し、
「あれもこれもほすぃ!!!」
「モアプリーズ!!!」の心境でございます。
除夜の鐘で払うのは、煩悩ですよね?
この煩悩は、言わば「108ある欲望」と言われています。
抱負をたてる上で意識したいのは、「欲望」を一旦忘れて、「欲求」ベースで考えることです。
「欲望」と「欲求」は言葉としては似ていますが、意味合いが異なります。
フランスの精神分析学者ジャック・ラカンさんは、このよく似た概念を、
欲望(desire)、要求(demand)、欲求(need)を3つに区切りました。
「欲求」は自己の中で完結した生理的・心理的な欲
「要求」は他社に向けられる欲
「欲望」は他者が欲しているものを欲する欲
これら3つに区切ったのです。
この中でも「欲望」は、尽きることがないという性質があります。
手に入れた、手が届いた、そう思った瞬間から次を、更に上を望むんです。
なぜなら、欲望は他人から与えられた尺度を基準としているからです。
どういうことかと言いますと、例えば、「今車がほしい」と思ったとします。
あの車がほしいなー!と最初に思っても、
いざディーラーに行ったら目移りしてしまったり、
他の人が最新車種を乗っていたら、そっちが欲しくなったり……
「ほしい」と思ったらドンドン自分の中で、その価値・基準が変わっていきますよね?
何か他のものと比較して、初めて結論づけられる判断になってしまうので、他人から与えられた尺度なんです。
だから尽きることがなくなってしまって、無限ループのように欲することになります。
そう、欲望を抱負にしてしまうと、結局満たされないことになってしまって、「幸せ」からは離れるんです!
そんなときこそ、除夜の鐘!
ゴーン、ゴーン、ゴーン(以下省略←
今108回鳴らしたんで、
欲望さん、ストップお願いしまーす!!
はい、欲望さんが一時停止しているところで、欲求にいきましょう。
欲求とは何か?
少し戻りまして、精神分析学者ジャック・ラカンさんは、
「欲求」は【自己の中で完結した生理的・心理的な欲】としていましたね。
言葉の意味合いだけなら、「心や体の均衡が崩れたときに元に戻そうとする感覚」が欲求です。
ところがどっこい、アメリカの心理学者マズローさんは、欲求を5段階としました。

それぞれの欲求を段階毎に少し解説します。
①生理的欲求は、食べる・寝る・排泄するなど、生きる上で最低限の基本となる欲求
②安全・安定の欲求は、健康の維持・経済的な安定など、心身の安定を求める欲求
③所属と愛情の欲求は、社会に必要とされたい・孤独から逃れたいという欲求
④承認の欲求は、自分が価値ある存在だと認められ、尊重されたいという欲求
⑤自己実現の欲求は、自分の持つ可能性や才能を活かして、自分がなりたいものになるという欲求
このようになってます!
少し例を出してみましょう!
お腹すいたー! (①生理的欲求)
⇒食べて満腹だけど、もっとお金ほしいな! (②安全・安定の欲求)
⇒会社でバリバリ働いてお金稼ぐぜ!でも人生のパートーナーほしいな! (③所属と愛情の欲求)
⇒結婚して子供できた!ちゃんとした親にならないと… (④承認の欲求)
⇒ちょっと自分極めるわ! (⑤自己実現の欲求)
って感じのイメージですね!
段階を踏んで、より上位の欲求を求めるようになります。
ところが、最上位にあたる「自己実現の欲求」!
これが優先されれば、下位にあたる欲求がなくなるわけではないけれど、
気にならなくなるという性質があります!
そう、欲求不満さえも楽しめるんだぜっ!!!
だから、「自己実現の欲求」に当て込んで、抱負や目標を立てるのがgoodなんです!!
「自己実現の欲求」をイメージして抱負を立ててみる!
では、ここで考えてみましょう!
例えば、今恋人がほしくてほしくてたまらないとします。
じゃあ、今年の抱負は「恋人をつくる」にしよう!
だと、NGです。笑
めっちゃ欲求不満バリバリになりますので、やめておきましょう。笑
この場合、「恋人をつくる」ために「自分をどうするか」を考えてみて下さい。
今、お腹のお肉が気になってるなら、
抱負が「痩せてグラマラスな私になる」だとすれば、目標は「体重を45kgまで痩せる!」
このようになりたい自分を具体的にイメージして、抱負と目標にするのがミソです!
実は、これで痩せて、仮に恋人ができなくても、自己実現の欲求が満たされるので、
「努力してるから大丈夫、恋人なんてそのうちできる!」と
前向きに捉えることができるようになります!
さて、ここまで来たらもう一息です!
自分なら達成できそうな抱負・目標を意識する!
はい、もう一つ意識してほしいのは、自分なら努力して達成できそうな抱負・目標にすることです!
これはなぜなのかと言いますと、大きな理由が二つあります。
①自己効力感を持つため
②自尊感情を得るため
①の自己効力感は、自分ならできる!やってやれる!という感覚・感情です。
これが低いと、やる前から「自分には無理だ」と決めつけてしまって、そもそもやる気になれません。
逆に高ければ、前向きに物事に取り組んでいけるんです。
実現不可能な抱負や、目標を立ててしまうと、この自己効力感が低くなりますので、
やる前から挫折します!
だから「自分が努力すれば達成できる範囲で考える」っていうのは重要なんです!
②の自尊感情は、自分自身を肯定的に感じる感情のことです。
そもそもですが、自尊感情が低いと、「幸せ」だと感じづらいんです。
何をしても自分に自信がない、私はダメなんだっと思ってしまうからです。
自尊感情が高ければ、自分で自分に価値を見出して、自信をもつことができます!
そして、これら二つの感情を高めるためには、「達成体験」が有効です!
つまるところは小さな目標だろうが、【自分でこなしてできたという体験】です!
だから、自分で努力すれば達成できそうな抱負・目標にするっていうのは大切なんです。
まとめ
それでは、まとめに入ります!
新年の抱負をたてる上で、幸せになるために重要なことは次の3つです!
・欲望を忘れて、欲求で考える
・自己実現の欲求(なりたい自分)を意識して考える。
・努力すれば達成できる抱負・目標にする。
これを意識して、達成していくことで、自分の成長を実感することができますし、小さな成功が大きな自信につながっていきます。
例え、今までと何ら変わらない生活だったとしても、「抱負や目標を自分なりにもって、それを達成していく」っていうのは、
自己効力感と自尊感情が高まって、今を「幸せ」と感じることができます!
はてなブログ、今週のお題「2020年の抱負」ですので、まだ抱負や目標を考えていない人は、どうでしょうか?
幸せになるかどうかも自分次第、これからを幸せと思えるかも自分次第ですよ!
ぜひ試してくださいな!
それでは、また今度!
ばいっちゃ!