おはようございます!暴走小人です!
本日は、ブログの「テーマ」と「コンセプト」についての記事となります!
テーマは「主題」で、言わばブログの骨です!
対して、コンセプトは「特徴」で、ブログの肉です!
骨と肉、ちゃんとしていないと、芯がなくなってしまって、ブレブレなブログになってしまいます!
つまり、書いてあることがイメージで伝わりづらいので、読まれにくいブログになってしまうのです……!
せっかく書いた記事、どうせなら多くの方に読んでもらいたいですよね?
これを踏まえて、どのようにテーマとコンセプトを決めていくのか一緒に考えてみましょう!

まずは、ブログのテーマを考えよう!
テーマは、ブログの大元になるものです!
ザックリとで構いませんので、まずは自分がどんなことを書きたいのか想い浮かべてみましょう。
頭で、ぐーるぐる思い浮かべましたか?
例えば「子育て」について書きたい!
「車」について書きたい!
など、イメージを持ちましょう!
ポイントは、自分が書きたいと思える内容で決めてもいいですし、これなら書けるぞッ!という観点で決めてもOKです。
要は、自分が書ける!書きたい!と思えるテーマにすることが大切です!
何よりもブログで大事になるのは、「継続」していくことです!
継続しないと、ブログの存在自体が広まりませんし、読まれるようになるには時間がかかります。
そうなると、書くのが楽しくないテーマだったり、興味が薄いテーマだと、後々継続して書くのがつらくなっちゃうんですね。
自分でこれだ!というテーマが見つかったら、次はコンセプトを考えてみましょう!
ブログのコンセプトを考えよう!
テーマだけだと、ザックリした区切りですよね。
その区切りの中で、「どんな」記事を書くのか?
これを表すのがコンセプトです!
例えば、テーマであげた「子育て」
ただ一言で「子育て」でも、様々な子育てがありますよね?
少しテーマの子育てにコンセプトを足してみます!
①【⠀アラサーおかんの子育て奮闘 】
②【⠀イヤイヤ幼児期乗り切り術 】
③【⠀パワフルジャイアンを知的養成講座 】
どうでしょうか?
ググーッと、具体的になって、なんとなく書かれている記事がイメージできるようになりませんか?
ポイントは、読み手を意識して考えることと、専門的でマニアックになるほど、熱烈なファンがつきやすいです。
(反面、あまりマニアック過ぎると大勢の方からは支持されづらくなります。)
①であれば、年齢をうたっていますので、同じ年齢層で子育てを頑張る人から読まれやすくなります。
②であれば、イヤイヤ期に突入してしまった悩める方々へ読まれやすいですが、専門的過ぎるので、そこだけになってしまいます。
③は、もうインパクトで勝負です!笑
子供をパワフルなジャイアンに見たてて、知的に養成するという、なんだか言葉の響きは正直微妙ですが、何が書かれているのか、見てみたくなりませんか?
このような形で、読みに来てもらいたい人達をイメージしながらコンセプトを考えてみてください。
コンセプトはブログを特徴づけると共に、自分なりの「こだわり」や「想い」ですね!
そして、コンセプトが決まったら、テーマとコンセプトをヘッダーに入れましょう!
テーマとコンセプトをヘッダーに入れよう!
ヘッダーは、ブログに訪れて最初に見る場所です。
初めてブログに訪れた方は、ヘッダーでブログに対する印象を持ちます。
なんでもないように見えて、意外と重要なんですよ~!
テーマとコンセプトが決まったら、読みに来てくれた方へそれが伝わるように、ヘッダーに入れちゃいましょう!
こうすることで、ブログへ訪れた際に、どんなことを書いているのかイメージしてもらうことができますよ!
まとめ
・テーマは自分が「書きたい」「書ける」内容ほど、ブログを継続しやすい。
・コンセプトは読んでもらいたい人を意識しながら、自分のこだわりを持たせよう!
・忘れずにヘッダーにテーマとコンセプトを入れて、読みに来てくれた方へアピールしよう!
如何だったでしょうか?
もし、最初からうまく考えられなかった方、おりましたら安心して下さい。私もなんです!笑
100記事以上書いて、ようやくこんなコンセプトがいいなぁっていうのが見つかりました。
書いているうちに定まってくるということもありますので、どうしても迷ってしまったときは、「なんとなく」で決めて、書き出してみる!
これもいいと思いますよ!!
ちなみに、私はコンセプトが定まったので、ヘッダーをココナラで制作依頼してみました!
実は新しいヘッダーに変わったのですが、どうでしょうか?(*ノωノ)
「日常」というテーマの中で、ホッとする日常と暴走する妄想へクローズアップした形です。笑
装いも新たに心機一転書いていきたいと思いますッ!
それでは、本日の小人一言いかせて頂きます!!
自分なりのテーマとコンセプトで読者をグッと惹き付けよう!
へば、まんっつ!!(それでは、また今度です。笑)
合わせてこちらもどうぞ!
www.bousoukobito.com
🐣twitterフォロワーさん、はてなブログ読者いつでも募集中ッ🐣